生活習慣病とは

スポンサードリンク

 健康を左右する要因には、遺伝、年齢(加齢変化)、性別など自分で変えることが出来ない要因と、細胞・ウィルスなどの病原体が体内に入る外部環境要因、それと食生活・運動などの生活習慣要因に大別されます。

以前から一般に言われている「成人病」は、がん、脳卒中、心疾患のいわゆる三大成人病のほか、高血圧、糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患など、主に中年から発病してくるこれらの病気の総称として言われてきました。

 近年、成人病といわれてきた疾患の多くが、中高年だけでなく若年層にも広がってきました。これは、食事の問題や運動不足など、生活習慣の慢性的な乱れに伴って生じた現象といえます。

 つまり、これまで加齢に伴って発病する病気としてとらえてきた成人病の多くは、生活習慣が発病に関与する「生活習慣病」であると考えられるようになりました。

 

 1996年厚生省は、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣により引き起こされる病気をまとめて「生活習慣病」とし、高血圧,高脂血症、糖尿病、大腸がん、歯周病などが含まれます。

生活習慣病とは、生活者みずからの不健康な生活習慣を改める事によってかなりの予防が出来る病気をとりまとめたものです。

つまり、食生活の乱れ、塩分の摂りすぎ、脂肪の取りすぎ、運動不足、タバコを吸う、過剰な飲酒、休養がとれないなどの不健康な生活習慣が続く事によって、病気の進行のスピードも速くなります。さらにいくつかの要因が重なり合うと、より若い時期から発症します。

最近話題のメタボリックシンドロームも生活習慣病の一種で、心筋梗塞や脳梗塞など代表的成人病・生活習慣病の予備軍と言えるものです。

このように増加一方の生活習慣病ですが、定期的な検査と生活習慣の見直し・改善により、大半は予防することが可能です。

トラックバック

トラックバックURL:
http://www.hls-j2006.com/mt/mt-tb.cgi/24

スポンサードリンク