食物アレルギーの対処法

スポンサードリンク

文明が発達し生活環境が変わり環境汚染や食物連鎖による影響や、食品に入れられる添加物の影響、それらが体内に蓄積したのが、最近になって表れてきたのでしょうか?江戸時代にはなかったであろうアレルギーがいろいろとあらわれています。

食物アレルギーは乳児期にもっとも頻度が高く5~10%の有病率と言われています。その人にアレルギー体質があると、年齢が高くなるにつれて食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支炎喘息、花粉症などさまざまな疾患を発症する、いわゆる「アレルギーマーチ」が現れることがあり、それらに対する正しい知識をつけて対応することが大事です。

 

 

多くの場合、食物アレルギーは最初に発症するアレルギー疾患なので、それを未然に防ぐ「一次予防対策」が注目されているのです。かと言って、お母さん方が不安になって妊娠中や授乳気に過度の食事制限をしたりすると、かえって悪い結果になりますので正しい知識で、正しく判断し、正しく行動してもらいたいものです。

「一次予防対策」が必要なのは、親か兄弟にアレルギー疾患があるなどリスクの高い子供になります。アレルギー反応を誘発するのは抗原(アレルゲン)となる食べ物への「感作」がきっかけです。この「感作」と言うのは、入ってきた食べ物を抗原だと認識して「アレルギーの準備状態」になることを言います。

これの最も早いものは、妊娠中に胎盤を通じて胎児が感作状態になる例もありますが、しかし、母親が胎児のことを考えて、妊娠後期に卵や牛乳などの抗原になりやすいものを除去した食事をしても、生まれてくる子のアレルギー疾患の発症率は低下してないのです。

それよりも妊婦が自己判断で過度の食事制限をしたために胎児の「成長障害」を引き起こす恐れがあるので、世界的にも妊婦の除去食は推奨されていません。むしろ、母親が卵などの除去食をしたため5歳時点での子供のアレルギーが多かったという報告もあります。


したがって、食べ物に対する耐性を持たせるということから、できるだけいろんなものを食べたほうがいいと言えます。母乳で育てたほうがいいかについては、アレルギー疾患予防とのはっきりとした関係は認められていませんが、母乳で育てることは、母乳栄養によって消化器感染が減ることやスキンシップなど、いろいろなメリットがあります。

離乳食についても、日本では生後4か月に入ったころから競って始める風潮がありますが、近年はアレルギー発症予防の観点から早く与えすぎないほうが良いといわれています。赤ちゃんの腸は未熟であり、十分に消化されない食品の高分子タンパク質によって「感作」されてしまう恐れがありますので、離乳食は1歳までに始めればいいと考えて、あわてる必要はありません。

もし、子供に食物アレルギーの兆候が見られた場合でも、自己判断で食事制限をしてはいけません!

成長期の子に過剰な食事療法をした結果、体重がなかなか増えないなどの「成長障害」を起こしもっと、事態を深刻にしてしまっているケースがあります。

 

まず、とても重要なことは、、、、原因となる抗原が何なのかを突き止めることです!!

特定の物質に対する抗体が血清中にあるかどうかを調べる「アレルギー検査」をしっかりやることです。


しかし、検査の結果陽性であっても、症状が出なければ食事制限をする必要はありませんので、勘違いをしないように!

実際の症状悪化の原因が食物でなく、ダニやハウスダストであることも少なくありません。この場合は除去食をするとますます症状は悪くなりますので注意が必要です。


どんな場合でも、もっとも大事なのは、アレルギー検査や食物の負荷試験などをやって「アレルギーの原因」をしっかりつかむことです。

 

そうすれば、対策も自ずと明確になります。(*^_^*)

 

トラックバック

トラックバックURL:
http://www.hls-j2006.com/mt/mt-tb.cgi/925

スポンサードリンク