「命の授業」ノウハウ学ぶ(神奈川)

「命を助ける行為を学ぶことで命の大切さを知る」ことをテーマに蘇生法の大切さや教え方を教師たちに教える講習が始まりました。

蘇生法のひとつのAEDの使用と、そもそもAEDとは何かも含めて、実践的に行われます。先生だけでなく生徒達もAEDを使った蘇生法を知ることにより、親たちも刺激され多くの人たちが、AEDを使った蘇生法を知るようになることを望んでいます。

2008年5月12日  読売新聞より)

蘇生法の教え方教師たちが学ぶ 教諭らに実践的な教育技術を教える「先生のための寺子屋講座」が10日、厚木市で始まった。同市教委が主催し、今年で3回目。10月までに理科、社会、音楽、体育など1回完結の11講座を開く予定で、10日の「学校に求められる救命救護教育~命の授業~」には14人が参加した。

 講師の田中秀治・国士舘大学教授は、子供に救急救命を教える意義について「命を助ける行為を学ぶことで命の大切さを知る」などと述べ、心肺蘇生 (そせい)や自動体外式除細動器(AED)の取り扱いなどを実技指導する際のノウハウを説明した。参加した市立中学の女性養護教諭(26)は「きょう実践したやり方だと子供たちが退屈しないので、ぜひ取り入れたい」と話した。

 

トラックバック

トラックバックURL:
http://www.hls-j2006.com/mt/mt-tb.cgi/646